ギンガハゼ<海水魚解説>

海水魚
海水魚

どうも、ほにゃらら sp.です。

今回ご紹介するのはギンガハゼ。

鮮やかな黄色の体色と、頬や背ビレを中心に入る水色のスポットが星空のように美しいハゼです。
イエロータイプとグレータイプが知られています。

本種はテッポウエビと共同生活を送る「共生ハゼ」の一種であり、テッポウエビの掘った巣穴に住まう興味深い生態の持ち主でもあります。

ギンガハゼとは

生物学的情報
名前ギンガハゼ
学名Cryptocentrus cinctus
分類スズキ目ハゼ亜目ハゼ科
食性雑食
分布西部太平洋
飼育要件
飼育しやすさ★★★★★
とても容易
入手しやすさ★★★★★
よく見かける
混泳しやすさ★★☆☆☆
混泳不向き
サンゴとの相性★★★☆☆
注意を要する
最大体長8cm程度
適正水温23~26℃
比重1.021~1.024
備考ニシキテッポウエビとペアを組みやすいです。

ギンガハゼは西部太平洋に広く分布する、共生ハゼの一種です。
日本でも黒潮の影響を受ける地域であれば、見つかることがあるようです。

共生ハゼきっての美種として知られており、大変人気の高い海水魚です。

本種の飼育に関しては、海水魚飼育に必要とされる基本的な設備を整えていれば、それでOKです!

飼育難易度は、海水魚としてはかなり丈夫な部類に入るため、大変容易といえます。
水質の変化に強く餌付けもしやすく、はじめて飼育する海水魚としてもうってつけです。


バリエーション

ギンガハゼ グレータイプ

学名:Cryptocentrus cinctus

ギンガハゼはイエローの個体が多く流通しますが、グレーの個体も見られます。
単なる色彩変異であるらしく、どちらも種としてはギンガハゼです。
突然変異にしては個体数が多いので、個体差レベルの表現と思われます。

飼育に関しても相違点は特になく、色が違うのみとなります。
こちらは落ち着いた色彩が魅力です。

イエロータイプに比べると若干流通は少なめです。
お好みで選ぶと良いでしょう。


相性の良いテッポウエビ

本種はニシキテッポウエビとペアを組みやすいです。
ランドールピストルシュリンプや、コシジロテッポウエビとはペアを組みづらいようです。

ニシキテッポウエビ

学名:Alpheus bellulus

白地に赤褐色~茶色のバンドが入るポピュラーな中型テッポウエビの一種です。
片方のはさみが大きく、ここからパチンパチンという音を出して敵を威嚇(いかく)します。

砂地に巣穴を作りますが、視力が弱いため見張り役としてハゼと共生します。
ギンガハゼと相性が良いテッポウエビとして知られます。

https://www.shopping-charm.jp/search?c=2c2c2c2c-2c2c-3236-3430-313030303030&q=%e3%83%8b%e3%82%b7%e3%82%ad%e3%83%86%e3%83%83%e3%83%9d%e3%82%a6%e3%82%a8%e3%83%93

※ギンガハゼはニシキテッポウエビとペアを組みやすいことが知られていますが、個体の相性によっては100%絶対にペアを組むわけではありません。
中には、相性の悪い個体もいるようです。


有用なアイテム

おすすめの組み合わせは次の通りです。

水槽フィルター底床海水
30~60cm外掛け、上部、外部サンゴ砂フレーク、顆粒(沈下性)人工海水

最大でも8cm程度と小型であること、複数飼育には向かないことから、小型水槽での飼育にも向いています。

ハゼとエビ1ペアのみの飼育であれば30cm水槽でも飼育できますが、基本的には60cm水槽での飼育がおすすめです。

それほど水質にシビアな魚種ではないので、人工海水を用いると良いでしょう。
比重は1.021~1.024程度が適正値です。
溶解量は水温によっても変化しますが、水1Lあたり約35gの溶解が目安となります。

人工海水 | チャーム
人工海水 ペット用品の通販ならチャーム。常時65,000商品以上を在庫。年中無休、最短で翌日にお届け。
塩分・比重計 | チャーム
塩分・比重計 ペット用品の通販ならチャーム。常時65,000商品以上を在庫。年中無休、最短で翌日にお届け。

共生ハゼ全般に共通する基本的な性質については、共生ハゼ共通ページをご覧ください。

共生ハゼの世界
テッポウエビと奇妙な共同生活を送るハゼ、共生ハゼの世界をご紹介。飼育に必要な全ての基礎知識と、人気種とおすすめの組み合わせをピックアップして紹介します。

混泳について

魚との混泳

ギンガハゼは巣穴に近づく生物に対して、特に自分より体格の小さい相手には激しく攻撃します。
テッポウエビのみの混泳か、上層を泳ぎ巣穴に近寄らない魚との混泳が適しています。

混泳については同属、同種間では激しく縄張り争いをするので単独かペアでの飼育をおすすめします。
ライブロックなどの配置にもよりますが、30cm水槽で1匹、60cm水槽で2~3匹が限度です。

ギンガハゼより一回り大きいサイズの遊泳ハゼやギンポの仲間であれば混泳は可能です。
テンジクダイの仲間も攻撃性がなく、上層を泳ぎ巣穴に近寄らないため向いています。

それ以外の魚種は入れれば入れるほど、ギンガハゼの警戒心が高くなります。
結果、巣穴に引きこもりがちになり、あまり顔を見せてくれなくなります。

ギンガハゼの観賞を中心としたい場合は、テッポウエビのみとの混泳がベストです。

混泳相手混泳相性備考
ヤッコ・エンゼル
ギンガハゼが警戒して引きこもりがちになります。
チョウチョウウオ・ツバメウオ
ギンガハゼが警戒して引きこもりがちになります。
ハギ・ニダザイ
ギンガハゼが警戒して引きこもりがちになります。
クマノミ
ギンガハゼが警戒して引きこもりがちになります。
ハゼ・ゴビー
遊泳性ハゼなら混泳可能です。
共生ハゼ同士は激しくケンカすることがあります。
カエルウオ・ブレニー
カエルウオの方が大きければ混泳可能です。
ベラ
ギンガハゼが警戒して引きこもりがちになります。
ハナダイ・ハナゴイ
ギンガハゼが警戒して引きこもりがちになります。
ニセスズメ・バスレット
ギンガハゼが警戒して引きこもりがちになります。
テンジクダイ
遊泳域が異なるうえ、泳ぎがゆっくりで温和です。
攻撃性を持たないため、比較的混泳しやすい組み合わせです。
ジョーフィッシュ・サンゴアマダイ
神経質な性格をしています。
お互いに警戒して引きこもりがちになります。
フグ・カワハギ・モンガラ
×ギンガハゼが捕食される可能性があります。
ゴンベ・トラギス
ギンガハゼが警戒して引きこもりがちになります。
アナゴ・ウツボ
×ギンガハゼが捕食される可能性があります。
チンアナゴ
神経質な性格をしています。
お互いに警戒して引きこもりがちになります。
マンダリン・スクーター
遊泳層がかぶり、エサの取り合いで不利になりやすいです。
タツ・ヨウジウオ
×ブラインシュリンプ幼生など微小な生き餌を専食します。
食性が合いません。
カエルアンコウ・カサゴ
×ギンガハゼが捕食される可能性があります。
エイ・サメ
×ギンガハゼが捕食される可能性があります。
ギンガハゼの混泳相性表
※混泳相手の種や性格によっては、例外もあります。
◎・・・混泳に適した組み合わせです。
〇・・・混泳は可能ですが、種や個体の性格によっては工夫が必要な場合もあります。
△・・・混泳は不可能ではありませんが、適しているとは言えません。工夫次第で可能になる場合もあります。
×・・・混泳には適さない組み合わせです。

基本的には、テッポウエビのみと混泳させるのがベストといえるでしょう。

サンゴ水槽との相性

ギンガハゼとサンゴとの相性は、あまり良くはありません。

共生するテッポウエビの巣穴の拡張工事が頻繁に行われるため、ライブロックの根元に生えているサンゴは埋め立てられてしまう恐れがあるからです。

ただし巣穴の近くにサンゴを置かないこと、ライブロックの頭頂部に固定することなど、工夫次第では共存も可能です。

サンゴを入れる場合は、ウミキノコやウミトサカなどの丈夫なソフトコーラル系が良いでしょう。


ギンガハゼ まとめ

イエロータイプ
グレータイプ

ギンガハゼ。

共生ハゼとしては最も流通が多く、入手も飼育もしやすい魅力的なハゼです。
イエローとグレーの2色がありますが、どちらも飼育上の性質は特に変わりません。
お好みで選ぶと良いでしょう。
なお、イエローの方が若干流通量が多いようです。

相棒とするテッポウエビは、ニシキテッポウエビと組み合わせましょう。
それ以外の種とはペアを組みにくいようです。

頬から背ビレにかけて散りばめられた斑点は、まるで銀河の星々のよう。
はじめての海水魚としても、おすすめできる一種です。

https://www.shopping-charm.jp/search?c=2c2c2c2c-2c2c-3236-3330-323430303030&q=%e3%82%ae%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%8f%e3%82%bc

コメント

タイトルとURLをコピーしました